ボリンジャーバンド

トレンド系
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ボリンジャーバンドとは?

テクニカル分析手法のボリンジャーバンドについて勉強します。
トレンド系の指標です。

※トレンド系:市場の流れ「上昇なのか下降なのか」を判断する指標です

ざっくり解説

統計学上における将来の株価予想範囲になります。

基準となる移動平均線があり、その上下に標準偏差(σ)があります。
その範囲内に収まる確率が以下の通りとなっております。

  • ±1σ内に収まる確率 約68.3%
  • ±2σ内に収まる確率 約95.4%
  • ±3σ内に収まる確率 約99.7%

チャート上で見てみるとこの範囲内、特に±2σ内で動いていることがわかります。

また標準偏差の幅が広まっているときはボラティリティ(価格の変動する幅)が大きくなっていることを示しています。上昇するときは一気に上昇し、下降するときには一気に下降したり、上下に激しく動きやすくなっている状態です。

ボリンジャーバンドの見方

解説で説明したものの図解になります。

①上昇トレンド

チャート上の①を起点に上昇しています。
まず−2σから始まり+2σまで上昇してます。その後+2σラインを割らすに②まで到達しています。

②下降トレンド

チャート上の②が起点になって下落しています。
それまで+2σを割っていなかったのに、+2σラインを離れ始めて+1σラインに到達しています。

ポイント

±2σラインは進行上のトレンド(上昇局面ならさらなる上昇、下落局面ならさらなる下落)を進みやすい反面、トレンドの転換ラインにもなっています。

上図の①~②の間は+2σを超えていますが、②の段階でトレンド転換しています。

±2σライン内に収まる確率が95%だからと言って±2σラインにタッチした際にすぐ買い(売り)を入れるのは危険です。市場が過熱しているときはそのラインに沿ってそのトレンドを進むことがままあります。とあるσラインに沿って株価が進むことをバンドウォークといいます。

トレンド転換(上昇から下落、下落から上昇)を考える場合には各σラインをトレンドラインとは反対方向へ超える、割れる場合に有効ではないかと考えています。(後述するだましには注意する必要あり)

トレンド指標は過去の状態から現状の状態を示す指標です。
将来の株価を予想する際には単独で判断せずにほかのオシレーター系の指標も見てトータルで判断する必要があると思います。

ボリンジャーバンドが以下の場合株価に変化が出る可能性が大きくなります。

  • バンド幅が狭い場合(硬直状態が続いていて上昇・下落へ発展する可能性が高まる)

上記の状態の時に以下の指標も併せて確認してみると角度が上がります。

  • MACDの水準や上昇、下落の転換点にいる場合
  • 移動平均線がゴールデンクロス・デッドクロスするか。

ボリンジャーバンドのパラメータ設定

すべての指標に共通しますが「だまし」といわれるトレンド転換しそうでしないという現象があります。期間の設定がポイントになります。

長くとるほど「だまし」は少なくなりますが、トレンド転換が出るタイミングが遅いです。
短くとると「だまし」は多くなりますが、トレンド転換をつかむタイミングが早くなります。

この点はメリット・デメリットがトレードになるため自分の使いやすい設定にする必要があります。

設定するパラメータ

表示ライン…考案者おすすめは±2σのみ

考発案者のボリンジャー氏は±2σのみを表示させることをおすすめしているようです。
バンド幅を見て市場のボラティリティ(価格の変動する幅)に注目していたのでしょうか。

±1σラインが支持線(その株価から割らないライン)や抵抗線(その株価を超えないライン)になっていることもあるのでチャートに表示させてみてもいいと思います。
ただ、たくさん表示するとチャートが見にくい、判断要素が多くなる欠点もあります。

買いや売りが偏った場合に短期的に±4σ程度まで動くことがあります。
そこまでいきすぎると一時的に逆方向へ動く可能性が高いです。

過去のチャートを見て同じような動きがあるか確認しどこまで行ったら行き過ぎなのか確認してみるのも良いかもしれません。

寄り天(寄り付き後株価が天井をとること)などに気付ける場合もあります。

期間(MA)…考案者おすすめは「20」

こちらも発案者のボリンジャー氏は「20」をおすすめしています。
トレードするタイミングによると思うので値を変えてみて全体のチャートを見てみるといいですね。

ボリンジャーバンドまとめ

  • 基準となる平均移動線と標準偏差(σ)から作られる
  • 基準線から見て各σライン内に収まる確率は以下の通り
    ±1σ内に収まる確率 約68.3%
    ±2σ内に収まる確率 約95.4%
    ±3σ内に収まる確率 約99.7%
  • 市場が過熱している上昇(下降)トレンド時には2σのラインを沿って進行する場合がある
  • 各σラインを超えたり、割ったりしたときはトレンド変換が起こっているかもしれない
  • オシレーター系の指標も確認してトレンド変換を見極めよう

以上となります。勉強を繰り返して発見があれば追記していこうと思います。

kitakuma
kitakuma

ここまで読んでいただきありがとうございました。

投資はリスクのある行為になります。自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました