RSI

オシレーター系
スポンサーリンク
スポンサーリンク

RSIとは?

テクニカル分析手法のRSIについて勉強します。
オシレーター系の指標です。

※オシレーター系:振り子の意味で「買われすぎ・売られすぎ」を判断する指標になります

ざっくり解説

RSI(Relative Strength Index)
日本語では「相対力指数」といいます。

0~100までで表され、一般的には
 ①70を超えると買われすぎ
 ②30を割れると売られすぎ

を目安にする指標となっております。

どんどん買われて株価が上昇すればRSIは大きくなっていきます。
やがて、株が売られ始め下落幅が大きくなればRSIは小さくなっていきます。

<計算式>
RSI=100-100÷(上昇幅のX日の平均÷下落幅のX日の平均)
※X日はパラメータにて指定

一定期間の株価の上昇幅の平均が多ければRSIは値は大きくなり、下落幅が大きければRSIは小さくなります。

RSIの見方

解説に記載した通り以下の図のようになります。

一般的には70と30に注目しています。転換点になることが多い値です。

ポイント

単純に70になったから「買われすぎ」=そろそろ売られる=売る
またはその逆で30になったから「売られすぎ」=そろそろ買われる=買う
という使いかたはしないようで以下のように考えます。

70を上抜けて80まで到達し頂点、下がり始めて70を切る…
この70を切ったタイミングがトレンド転換点の目安になります。
※上の図でいう①の破線の枠の右端ですね

70を超えた直後は、上昇トレンドの真っただ中です。勢いが止まらずにまだ株価が上がる可能性があります。反対に30を割ったときも下げトレンドの真っただ中です。よく言われている落ちてくるナイフを掴む行為になる可能性があります。

RSIのパラメータ設定

すべての指標に共通しますが「だまし」といわれるトレンド転換しそうでしないという現象があります。期間の設定がポイントになります。

長くとるほど「だまし」は少なくなりますが、トレンド転換が出るタイミングが遅いです。
短くとると「だまし」は多くなりますが、トレンド転換をつかむタイミングが早くなります。

この点はメリット・デメリットがトレードになるため自分の使いやすい設定にする必要があります。

設定するパラメータ

RSIの期間の設定ですが、一般的には「14」になります。

考案者のウエルズ・ワイルダー氏が採用しているのも14日間だったようです。

パラメータをいじってみて、過去のチャート上で70と30が機能しているかみて微調整してみるのも良いかもしれません。

RSIまとめ

  • 0~100で表され、70で買われすぎ・30で売られすぎを表す指標
  • 上昇値幅が大きければRSIは大きくなり、下落幅が大きくなればRSIは小さくなる
  • 70を超えたタイミングは上昇トレンドでまだ株価は上がる可能性もある
  • 30を割ったタイミングは下落トレンドにありまだ株価は下がる可能性もある
  • 70,30をいったん抜けて再び70,30に戻ってきたタイミングはトレンド転換の可能性がある
  • 一般的に使用されるパラメータは「14」

kitakuma
kitakuma

ここまで読んでいただきありがとうございました。

投資はリスクのある行為になります。自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました