MACD

オシレーター系
スポンサーリンク
スポンサーリンク

MACDとは?

テクニカル分析手法のMACD(マックディと呼ぶ)について勉強します。
オシレーター系に属していることが多いようですが、トレンド系の指標でもあります。

※オシレーター系:振り子の意味で「買われすぎ・売られすぎ」を判断する指標になります
※トレンド系:市場の流れ「上昇なのか下降なのか」を判断する指標です

ざっくり解説

MACD(Moving Average Convergence Divergence の略)
日本語では移動平均収束拡散手法と言うそうです。
発音としては「マックディ」と呼んでいます。

MACDラインとシグナルラインからなります。
シグナルラインを基準として、
 ①MACDラインがシグナルラインを上抜けたら上昇トレンド=「買い」
 ②MACDラインがシグナルラインを下抜けたら下落トレンド=「売り」

というのが基本になります。

証券会社のチャート表示するところでテクニカルとしてあると思います。

MACDの見方

ざっくり解説で記載した通り以下の図のようになります。

棒グラフは「ヒストグラム」といい、MACDラインとシグナルラインの差を棒グラフにしたものです。
山になっているところが高値で、谷になっているところが底値のイメージです。

ポイント

MACDラインが基準線であるシグナルラインを上抜ける「ゴールデンクロス」、
シグナルラインを下抜ける「ゴールデンクロス」に注目します。

クロスしたタイミングでトレンドが転換することが多いです。

トレンド転換が起きそうなとき、
つまりゴールデンクロス手前で買いデッドクロス手前で売るというように使うことになると思います。

MACDのパラメータ設定

すべての指標に共通しますが「だまし」といわれるトレンド転換しそうでしないという現象があります。期間の設定がポイントになります。

長くとるほど「だまし」は少なくなりますが、トレンド転換が出るタイミングが遅いです。
短くとると「だまし」は多くなりますが、トレンド転換をつかむタイミングが早くなります。

この点はメリット・デメリットがトレードになるため自分の使いやすい設定にする必要があります。

設定するパラメータ

MACDにはパラメータ設定が存在します。
以下の3つを設定します

  • 短期EAM
  • 長期EAM
  • シグナル

発案者のジェラルド・アペル氏が推奨するのは以下の通りです。

パラメータ項目意味標準
短期EAM短期間の指数関数移動平均※12
長期EAM長期間の指数関数移動平均※26
シグナル短期EAM-長期EAMの移動平均9

※指数関数移動平均は、直近の株価に重みを付ける。直近の影響が大きくなる。
 対する通常の移動平均は重みを付けずに単純に平均化したもの。

世界的には上記の「12,26,9」の値を使っていることが多いようです。

MACDまとめ

  • MACDラインとシグナルラインから作られる
  • シグナルラインを基準として上抜け(ゴールデンクロス)で買いシグナル
  • シグナルラインを基準として下抜け(デッドクロス)で売りシグナル
  • パラメータ設定は12,26,9が標準
  • パラメータ設定期間を長くすればだましは少なくなる、トレンド察知は遅れる
  • パラメータ設定期間を短くすれトレンド転換を早くつかめる、だましが多くなる

以上となります。勉強を繰り返して発見があれば追記していこうと思います。

kitakuma
kitakuma

ここまで読んでいただきありがとうございました。

投資はリスクのある行為になります。自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました